店長研修の内容2
店長研修の内容2は、「店長のあるべき姿」です。アクティブ・コンサルティングでは、店長はどのようにあるべきかを様々な観点から考えさせます。特に、店長がスタッフに与える影響を重視して、チーム一丸となって店舗をよくしていくことを求めます。

店長のあるべき姿
1.店長のあるべき姿とは
店長のあるべき姿とは、スタッフに対して手本を示すことができることで す。スタッフの信頼を勝ち取るためには、いくらお説教をしても、それだけでは、だめです。自ら手本を示すことが必要なのです。まず、自らが やってみせて、それからスタッフにもやらせることです。例えば、接客であれば、売ってみせて、「さすが店長」と言わせることが大切です。
2.店長はスタッフにまねをさせる
店長が手本を示したら、次にはスタッフにまねをしてもらいます。特に新 人や、自己流のやり方にこだわるスタッフには、忠実に店長のまねをするように要求します。そのためには、店長はできる限り基本に忠実なやり方で成果をあげるようにしなければなりません。店長自身が自分の店の動くマニュアルとなることが重要です。
3.店長はスタッフの強みを引き出す
スタッフが店長のまねをしていると、個性のないスタッフばかりになるのではないかという心配はいりません。100%まねをしても、必ずその中に、各自の個性が出てくるものなのです。店長は、自分のマネができるようになったら、次はスタッフごとの個性を見極めて、各自の強みを引き出すような指導をします。
4.店長はスタッフの弱みをカバーする
店長がスタッフ教育をする際には、スタッフの強みを引き出すことが重要ですが、それと同時に弱みをカバーしてあげることが必要です。例えば、 接客は上手だけれど、陳列が下手なスタッフがいれば、接客技術をさら に高める指導をすると共に、陳列技術も学ばせるようにします。それぞ れ得意な人を教える立場にして、店内で訓練するとよいでしょう。
5.店長はスタッフと意思統一をする
人間には、能力の差があります。生まれつきセンスの良い人、悪い人がいますし、経験年数が長い、短いなどによっても、能力の差は生じます。 店長はこれを埋める努力をすることも大切なのですが、それ以上に重要なことは、進む方向を一致させることです。能力は違っても、意思統一 ができていれば、大きな成果を得られます。
ポイント
-
-
店長研修の内容3|店長の行動目標
店長の研修内容3 店長の研修内容3は、「店長の行動目標」です。アクティブ・コンサルティングでは、店長がスタッフを巻き込み、全員で店をよくしていくためには、店長が具体的な行動目標を定めて、全スタッフに提 ...
続きを見る
店長研修のことなら、アクティブ・コンサルティングにご相談下さい!専門の講師が貴社にお伺いして実施します。オンラインでの実施も可能です。
アクティブ・コンサルティングの店長研修は、店長の基礎から応用まで、わかりやすくお教えします。ぜひ貴社にて、当社講師による店長研修の開催をご検討下さい。
-
-
店長研修の内容|店長研修の内容の要点を解説
店長研修の内容 店長研修の内容の一端として、店長が身につけておくべき基礎を店長研修の内容としてまとめました。ただし、ここで解説しているのは、あくまで基礎中の基礎を簡潔化して記載しているものです。 それ ...
続きを見る